●日本サイコセラピー学会 発足の歩み 近年、精神医学および心理学の臨床において、サイコセラピーは欠くことの出来ない重要な領域であります。その中で、多くの学会が独自の治療を行っておりますが、残念ながら相互の技法交流はあまりありませんでしたし、また、サイコセラピ―の水準を高める検定もなされてきませんでした。
そのため、相互の長所を学び、学派を超えて症例ごとの最善のサイコセラピーを追求する場が必要だと考えていたところ、二つの、サイコセラピー学会の設立を加速するエピソードがありました。
一つは、ユングが創始した学際的、国際的組織であるIFP(International Federation for Psychotherapy)より日本の当学会作田勉事務局長に、日本における受け皿機関を作ってほしいとの呼びかけがありました。IFPは、世界における約40の各国、各地域、各技法のサイコセラピー学会を統合した機構であります。
それをきっかけに、1999年6月に日本サイコセラピー研究会(JFP)を発足し、2001年より研究会から学会に発展し、日本サイコセラピー学会なりました。
次に、『ヨーロッパサイコセラピー学会事務局長のProf.Pritz氏から作田勉事務局長に欧日共通のサイコセラピスト資格を目指そうとの提案がなされ、両者の間で契約が締結されました。そして、第4回大会でProf. Pritzが来日し、講演をされ、欧日共通サイコセラピスト資格(JCP)を日本の主要なサイコセラピストに第一回として自ら手渡されました。
当学会では、十分なサイコセラピー教育を受け臨床経験を積んだ人々に、欧日共通サイコセラピスト資格を授与しています。現在、100名以上の方々が受けられました。また、研修制度も構築しつつあります。
[過去の大会]
回 開催期間
開催地・会場
大会長
第1回 1999年12月9-10日
東京・野口英世記念会館
大原健士郎
第2回 2000年12月10日
東京・野口英世記念会館
大原健士郎
第3回 2001年12月8日
東京・東京国際大学 早稲田サテライト
詫摩 武俊
第4回 2003年1月25-26日
東京・慶應義塾大学 北里講堂
斎藤 学
第5回 2004年1月24-25日
東京・慶應義塾大学 北里講堂
ジーン・L・チン
第6回 2005年1月29-30日
東京・慶應義塾大学 北里講堂
穂積 登
第7回 2006年2月4-5日
東京・東京女子大学
川野 雅資
第8回 2007年3月17-18日
東京・立教大学池尻キャンパス
鍋田 恭孝
第9回 2008年3月8-9日
大阪・近畿大学会館 多目的ホール
人見 一彦
第10回 2009年3月28-29日
東京・東京女子医科大学 臨床講堂T
石郷岡 純
第11回 2010年3月20-21日
奈良・奈良県立医科大学 厳橿会館
岸本 年史
第12回 2011年6月4-5日
東京・帝京大学医学部 臨床大講堂
南光進一郎
第13回 2012年3月17-18日
大阪・大阪国際会議場
木下 利彦
第14回 2013年3月16-17日
東京・東邦大学医療センター大森病院
水野 雅文
第15回 2014年3月15-16日
福岡・福岡大学病院 福大メディカルホール
西村 良二
第16回 2015年3月28-29日
東京・総合母子保健センター愛育病院
齊藤万比古
第17回 2016年3月26-27日
福岡・九州大学医学部百年講堂
黒木 俊秀
第18回 2017年3月25-26日
兵庫・兵庫医科大学 3号館講義室
松永 寿人
第19回 2018年5月26-27日
北海道・北海道大学医学部学友館フラテ大ホール
齊藤 卓弥
(敬称略)
|